歴史ブログ 戦国時代の女性の初産

こんにちは 東京の家系図屋さん代表の安藤光信です。
今回は戦国時代の女性の本当の姿を婚姻、出産から見てみようと思います。

当時のことを知るにはルイスフロイスの著作が良いようです。
日本に来た宣教師ルイスフロイスは織田信長とも親交があったイエズス会の司祭で、ポルトガル人です。

日本の仏教界と対立していた信長の信任を得て畿内でのキリスト教布教を許可され、布教の傍らにあちこちを見て歩き「日本史」と言う本を書きました。この本には「信長公記」には書かれていない部分もも多くありますので、戦国時代を研究する際には重要な資料になっています。
この本の完訳は全12巻なのですが、分り易い文庫本もあります。

フロイスいわく「ヨーロッパでは夫が前を、妻が後ろになって歩くが、日本では夫が後ろ、妻が前を歩く」とあります。また、「ヨーロッパでは財産は夫婦の共有であるが、日本は夫婦それぞれが自分の財産を所有しており、時には妻が高利で貸し付ける」ともあります。
さらに「ヨーロッパでは娘や処女を閉じ込めておくことはとても大事だが、日本では両親に断りなく娘たちが1日でも数日でも一人で出かける」とあります。
ルイスフロイスの言葉を信用すればヨーロッパの方がキリスト文明の影響で女性に対して封建的な姿勢で、戦国時代の日本では割と自由で自立した女性が多かったように見えます。

さて、こうした逞しい戦国時代の女性の初産年齢ですが、前田利家の妻で有名な「まつ」は初産が13歳(数え歳)でした。彼女の場合は特別に早いのですが、そのほかを見てみますと次の通りになります。

(夫)     (妻等)              (初産の年齢)
                          *数え歳
前田利家   まつ(千代と言う説もある)       13歳
武田勝頼   遠山夫人               15歳
武田信玄   三条夫人               16歳
細川忠興   ガラシャ               17歳
宇喜多秀家  前田豪姫               18歳
稲葉正成   春日局                19歳
橋場秀勝   お江                 20歳 
豊臣秀吉   茶々(淀殿)              21歳
蒲生氏郷   織田冬姫               23歳
山内一豊   千代(まつ?)            24歳
伊達正宗   田村愛姫               27歳

(出典:47都道府県の戦国 姫達の野望 発行講談社 著者八幡和郎)
*この本は、とても面白く読めましたので、お勧めです。

さて、上の表からも分りますように、極端に若い年齢で出産した場合もありますが、大体はそれほど若すぎるということはないようです。
C43
他方「戦国時代の結婚は政略結婚で、女性は虐げられていたので結婚年齢が早かった」というのは誤解で、当時の政略結婚においては男性側も相手を選べないのは基本的に同じことでした。政略結婚の目的のひとつに「婚姻により同盟関係を結び、戦争を回避する」と言う大きな目的がありますので、平和な今に生きて、厳しい戦国時代に行われた結婚について現在の価値観で批判的に語ることは無意味に思われます。

先祖調査においては男系を調査する場合や女系を調査する場合がありますが、母や祖母、曾祖母と続く女系のご先祖様も、このように厳しい時代を夫と共に必死に何世代も生き抜いてこられたお蔭で、今の自分が存在するのだと改めて深く思います。

ちなみに平和な現在の結婚年齢ですが、厚生労働省の「夫・妻の平均婚姻年齢の年次推移」http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suii09/marr4.html
によりますと、昭和45年の初婚は夫26.9歳、妻24.2歳。平成21年では夫30.4歳、妻28.6歳と晩婚化が進んでいます。

                          (2015年7月22日)

Posted in 公式ブログ.