金座 銀座 そして銅座?

 前回のブログでは江戸時代の貨幣、紙幣についてお話をさせていただきました。
 今回は、それに関する面白い補足を分かりやすくお話させていただこうと思います。

H12

 さて、江戸時代の通貨の鋳造権等ですが、貨幣は江戸幕府、藩札は各藩が行っていました。このうち、幕府が鋳造する貨幣は、実際には「座」(ざ)が行っていました。
 「座」とは商工業者等の同業者組合のことで、権力者(幕府、朝廷、寺社等)に金銭などを払うことで営業・販売の独占権などの各種特権が認められていました。

 貨幣の内、金貨(小判)を鋳造する座を「金座」、銀貨(丁銀等)を鋳造する座を「銀座」と呼びました。金座、銀座ともに幕府の官営ではなく町人による請負方式でありました。銅貨を鋳造する座は「銀座」と呼びそうですが、なぜか銅貨を鋳造する座は「銭座」(ぜにざ)と呼ばれていました。これらの貨幣鋳造の座は幕府の官営ではなく町人による請負方式でありました。

ginnza-1
 銭座の呼称ですが、古くは飛鳥時代、奈良時代から平安時代に発行された皇朝十二銭を鋳造する組織を鋳銭司(じゅせんし・ちゅうせんし)と呼びましたが、江戸時代になり銅貨を鋳造するところを鋳銭座とも呼びましたので、これが省略されて「銭座」と呼ぶようになったのかもしれません。
 また、現在、高級店が立ち並ぶ東京都中央区の「銀座」という地名は、貨幣鋳造所であった金座、銀座、銭座のうちの銀座からきています。

 他方、「金座」「銭座」という地名は現在の東京都内にないようですが、「金座」がかつて存在した場所は判明しております。その場所が、なんと日本銀行の本店周辺になります。この辺りには「金座通り」という道路も現存します。

%e9%87%91%e5%ba%a7%e3%80%80%ef%bc%92

 中央区道路愛称名一覧では、 金座通りは日本橋浜町1丁目12と清洲橋(きよすばし)通りと交差する久松町交差点・日本橋浜町2丁目11を結ぶ通りになります。

 この金座は、慶応元年(1868)に江戸の金座・銀座が官軍に占領されるまで活動が続きました(実際には、その後も明治政府が翌年まで鋳造していましたが、粗悪品で諸外国から抗議され、太政官札に切り替わり、完全に廃止されました。
 一見、金座と日銀との不思議な縁のように見えるますが、江戸時代の幕府の金座が明治になり廃止され、その跡地周辺に日本銀行が出来たと分かれば当然のことと理解しやすくなります。

%e9%8a%ad%e5%ba%a7%e3%80%80%ef%bc%91

 銭座ですが、全国六十箇所以上に存在し、東京では台東区浅草や葛飾区亀戸(2丁目辺り)に銭座がありました。銭座では寛永通宝が鋳造されていたようです。

%e5%af%9b%e6%b0%b8%e9%80%9a%e5%ae%9d%e3%80%80%ef%bc%91

 この寛永通宝ですが、使用されていたのは江戸時代だけではなくその後も通貨として使用され、なんと法的には28年の法律改正まで使用が可能でしたので驚きです。

 金座(日銀)で仕事をしてから銀座でお酒を飲み、お支払いは亀戸銭座の寛永通宝で済ませられればよいのですが、実際は小判が何枚か何十枚か必要になりそうですので、お殿様か紀伊国屋文左衛門クラスのお大尽の方以外は真っすぐに家に帰った方がよさそうです。

(2016年11月1日)

Posted in 公式ブログ.